山本雄介助手(工芸工業デザイン学科金工研究室)インタビュー
聞き手:相野谷威雄氏(首都大学東京システムデザイン学部 インダストリアルアートコース助教)
・一連の作品の中で、何か必ず共通してやっていること、譲れない点などはありますか?
山:犬が犬らしくあることとかですかね。
相:関係性とかもじゃないの?
山:そうですね。犬とものとの関係性はありますね。
相:あの冷たさとかね。山本の作品は、あんまり「かわいいかわいい」じゃないし。それが犬との距離感を表現しているんじゃないかな。犬をキャラクターにはまったくしていないところがね。
山:たしかにキャラクターにはしてないですね。そういう意味では犬を客観的に見ています。
相:この距離感というものはどっかに必ずあると思いますよ。
山:つくっているときに気にしていることがもうひとつありました。作品を空間として切り取ったときに、物語が描けるように、まるで絵本の挿絵のようになるよう、イメージしていますね。例えば、ここに犬がいて、その目線とその場の空気感は…というように意識しています。
・「フレーミング」ですね。
山:いいですね。その言葉いただきます(笑)。
・では撮ってほしい角度とかは明確にあるんですか?
山:それが、だいたいしかないんです。フレーミングはするし、物語を僕はつくる。思い入れがあって僕はつくるんですけど、あとは自由に見てほしいんです。物語をつくってもらいたい。その人がどう見るか…、この犬は何を見ているのか、人を待っているのかいないのか、そういったことは作品を見た人に考えてほしいんです。
だから、カメラマンにも「自分はこっちから撮ってもらった方がかっこいいと思います」と言った後は、カメラマンの好きなように撮ってほしいというのがあります。
作品からどういう印象を受けるか、というのはわりと鑑賞者に投げていますね。
相:素直だよね。素直だからこそ、もう少し距離感をね…。
山:意図との距離感ですか?
相:まあ、いろんな意味でね。その距離感をまだ他人に任せっぱなしかな。
山:設定としてはしっかり組んで、イメージも自分のなかにはしっかりあるんですけどね。それが「題名」であったりするんですよ。伝えるところとして。
それを見たらあとは鑑賞者にお任せ、という感じです。
・他の助手さんのなかには、タイトルは自由に見てもらうための入り口でしかない、というような方もいたんですが、山本さんはどうですか?
山:題名に重きは置いていないですけど、制作中に物語をつくっているというのがあります。ですから題名は製作中に明確に決まってきている感じですね。
相:深読みさせるわけでもないしね。
山:深読みするのは見る人の自由ですから。だから題名はわりと悩まずに簡単に決められますね。
・実際に目にした状況を作品にしているということはあるんですか?モチーフとして。
山:ないです(笑)。完全に創作です。そういうふうに居る犬はいますし、そういう靴は見てますけど、それを合わせているのは創作です。
・エドワード・ホッパーとか、街角を切り取った、ちょっとシュールな映像が浮かんでくるんですけど。
山:どちらかというと、ジョージ・シーガルのような、「日常風景」ですかね。
・その「日常風景」に、何か意味性みたいなものは入っているんですか?この対峙しているものは何なのかというような、比喩的なものが…。
山:いや、そういったものはないですね。鑑賞者が幸せになってくれれば(笑)。
相:もっと気軽、カジュアルなんだよね。
山:そうですね。芸術品をつくる、芸術をやっているという意識が僕にはあんまりなくて、もっとフレンドリーな、「芸能」みたいな。いや違うな、なんて言うんだろう…。
相:インテリアみたいなものを意識してるんじゃないの?インテリアというフィールドに挑戦しているのかなって感じるけどね。
山:うーん。インテリアというよりも、愛でてほしいんですよね。…あ、でも愛でるも違うかなぁ。何て言うんですかね?
相:だからデザイナーズチェアに近いんだと思うよ。
山:確かに、もうちょい近くていいんじゃないの、難しくなくていいじゃんという気持ちです。
相:その辺が重なってきているんじゃないの。理解してもらえれば、インテリアに近いと思う。でも単純にインテリアと言うとそれはすごく遠い。
山:美術館とかで「これはスゲーな」と思われるものよりは、ちょっとその辺で売っててほしいなと思われるものを…でも、これも違うかな。美術館に置いてほしいしなぁ(笑)。
・先ほどの芸能っていう言葉がとてもしっくりきましたが。
山:大衆芸能じゃないですけど、僕の作品は気軽な、そんな崇高なものじゃない。手に届く値段でというのが前提にありますしね。
相:崇高なものにしたがるのが日本にはあるからね。ギャラリービジネスなんかはそこが入り口だったりするから。やっぱり山本の作品はソファとかに近いんだよ。
interviewer
高橋奈保子(視覚伝達デザイン学科研究室助手)
黒澤誠人(美術資料図書館)