出品者インタビュー>梶山友里助手

梶山友里助手(通信教育課程研究室)インタビュー
聞き手:藤川征輝氏(吉祥寺monoギャラリー主宰、本学非常勤講師)

・作品をつくる時に必ずやっていることは何ですか?

:作品にどろどろの磁土で模様をつけることです。つけないと何かさびしくて。模様をつけるのは自分のテーマにしていきたいところです。私がこのやり方の第一人者というわけでもないので「絶対これで」というわけではないんですけど、いまは、自分のトレードマークにしたいような気持ちもあって興味が続く限りやり続けています。やっても、やっても、また繰り返してみます。


・ほかの方法に興味はないのですか?

:たまに違うこともやりたくなるから、そんな時は他の事もやってしまうんです(笑)だから一貫性はない気が自分ではするのですが。やっぱりいまのところ、このやり方が他の表現をしても一番自分の中で戻って来て続けている表現ですね。


・素材が扱いづらいから繰り返してやりつづける、という理由はありますか?

:自分で模様をつけているのに、自然現象的なところがあります。一定につけたはずなのに、でき上がってみると、厚くなったり、薄くなったり。焼き方、釉薬によっても自分の想像と違うものになって出てくる。


・インタビューをしてみると、素材を追求する動機が「扱いづらい」点にあるという方が多いようです。

:学生の時はたくさん、たくさん失敗しました。和紙みたいに薄く仕上げたくて、模様だけを重ねたかったんですが、割れてうまくいかないと「なにくそ」と思ってやりました。


・木工、ガラス、彫刻の助手さんたちもそうおっしゃいます。

:そうなんですか。でも、私の場合は失敗したからなにくそという反骨精神だけでその素材を選んだと言う強い人ではなく、直接手で触って形を作る面白さと一番自分の性格に合ってるかなと思ったから無理がない分続けられているのだと思います。


・作品が置かれる場所は、想定して制作されるのですか?

:今まではあまり考えてなかったんです。置く場所あっての作品なのに、実はあまり考えてなかった。課題のために作品をつくって、提出して、展示したら「やったぞ」みたいな。卒業制作あたりからやっと考える大切さに気づいた気がします。青山のスパイラルガーデンで展示したときに、初めて「置く場所や照明、置かれる空間によってこんなに違う」と気づきました。ギャラリーで飾ることしか考えてなかったんですが、今では、飲食店、お菓子屋さんで飾られたりする展示も増えて、昔より空間を考えるようになりました。


・つくる作品が変わったんですか?

:陶磁工房の中で一日中作っていられる空間から、通信研の助手としてデスクワークに変わって、生活に関わるものに関心が向いてきました。「これ1個買うのが楽しみで来たんだ」「疲れたときに、こんなお皿にお菓子のっけて食べると、どこか行ったような気分」みたいなものがいい。ひとつあると楽しくなるもの、気分がちょっとほっこりするみたいな作品をつくりたいです。自分の環境が変わったので、自分がそういうものを求めていて、つくりたいものの要求が変わってきたと感じています。


・藤川先生は梶山さんの作品、どう思われますか?

:僕は陶芸の専門ではないのだけれど、いろんなことを学んで順調にきていると思う。 その時々の梶山さんが出ていて、それが良い時も悪い時もあるけどね(笑)置かれている環境によって変わって来ているものが作品にも出ていると思うよ。ただ、学べているうちはいいけれど、そのうちに誰でもいくつもいくつも壁にぶつかるので、それを明るいパワーでのりこえてほしい。
:藤川先生には、卒業後の展示をすべて見ていただいているんです。初めて個展をやらせて頂いたギャラリーも藤川先生の吉祥寺mono galleryで、お声がけ頂いて、自分の知ってる先生もやってるギャラリーを2部屋全て貸し切って行う初個展で弱気になる私に喝を入れてもらって以来、遠い伊豆の展示も行って頂いたりなにかとお世話になっているんです。



interviewer
高橋奈保子(視覚伝達デザイン学科研究室助手)
黒澤誠人(美術資料図書館)